日記リンク
検索
カテゴリ
最新のコメント
以前の記事
2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 04月 2017年 03月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 04月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 11月 2015年 08月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 10月 2008年 08月 2008年 03月 2008年 02月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 記事ランキング
画像一覧
ブログジャンル
|
2017年 04月 02日
この記事では変化球について解説します。 前の記事にも書きましたが、 練習前にボールを加工しておくと◎。 必要な道具などについてはその①をどうぞ。 【変化球について】 まず知っておいてほしいのが、 野球の変化球と曲がる理論そのものが異なるということ。 投球した際、ボールにしっかりスピンがかかっていれば 穴の空いている方向とは逆方向に曲がっていく仕組み。 そのため、野球の変化球のかけ方だと曲がらない。 むしろ野球で言うストレートをしっかり投げられることの方が大切。 野球の練習の延長としてやるのはあまりよくない気がする。 ボールも軽いので、あまり肩によくない気がする。 また、異なる変化球を同じ投げ方で放るのもかなり難しい。 スライダーはオーバースロー、 ライザーはサイドスロー等 自分なりの投げ方を見つけ、使い分けた方が○。 ※これから紹介するのはあくまでも自分の投げ方です。 ※筆者は右利きです。 ★スライダー 利き手と逆方向に曲げる、一番簡単な球種。 ボールの穴が空いている側を、利き手方向に向けて握る。 あとはストレートを投げる感覚で上から放るだけ。 投げたあともきちんと握った通りの向きで 球が飛ぶように意識しながら、 手首でスピンをかけるとググっと曲がる。 ある程度の球速も必要。 ※キャッチボール程度の山なりボールでは曲がらない。 慣れると曲がりすぎて四球連発必至。 自分の利き手方向、 いっそ右打者に向けて放るイメージで投げる必要がある。 投げ方については、その人によって癖が違うので 何とも言えないが、 僕の場合はスリークオーター気味に投げるとよく曲がった。 これは自分なりに投げて見つけるしかない。 ★ライザー ホップするボール。 穴が空いている側が地面に向いているとホップする。 その向きのまま回転している必要があるので、 サイド~アンダースローでないとこの変化球は難しい。 人によっては曲がりながら浮かぶ球になることも。 スライダーの握りのまま、サイドから放るのが もっとも一般的な投げ方だと思う。 例によって球が伸びすぎて遙か上方に飛びがち。 最初のうちはそれでも空振りを取れるが、 見切られるとバッターが全く手を出してこなくなる。 とにかく下方に投げる、と意識するとよい。 地面にたたきつけるくらいの気持ちで投げると、 ストライクゾーンにうまく球が行っていた。 なお、投げている本人には浮かび上がるような感覚がないので、 一人で練習するとよくわからないかもしれない。 回転を調整すると、手元で伸びるストレートにもなる。 必然的に球速は落ちるが、 「遅いけど伸びる」という球筋は野球に存在しないので、 打ちにくいという人が多かった。 そのため、勝負する時はこちらの方が遙かに有用だった。 ★ストレート 上記したライザーの回転を調整して投げるのが基本。 肩が強い人がスライダーの握りで投げると 曲がらないうちにバッターボックスまで届くそう。 (僕には無理でした) ★ドロップ ガクンと落ちる球。 テニスや卓球のドライブみたいな軌道を描く。 穴が向いている側を、空に向けて握り、サイドで投げる。 ライザーと逆の理論で投げると考えればわかりやすい。 ただ、ライザーよりも難易度が高く、 同じように投げたのではあまり落ちない。 手首のスナップをあまり使わず、 空に向かって押し出すようなイメージで投げるとうまくいきやすい。 こちらはライザーと違い、 投げている人間にも落ちるのがよくわかる。 ガクッと落ちると空振りが取れる。 また、落ちすぎてKゾーンまで届かないことも多いので、 思い切って真上に投げるようなつもりで投げるといい。 ちなみに、この球だけこういう握り方で投げていた。 高校野球出身の人に教わったもので、 この握りにした途端、 グワン!と変化するようになったのでオススメ。 人差し指と薬指に力をこめて、地面と平行に押し出すイメージ。 ★スクリュー 利き手方向の変化球。 穴が空いている側を利き手と逆方向に向けて握り、 上からスローする。 つまりドロップと同じ握りで、オーバーで放るだけ。 この球種だけほかの球より難易度が非常に高く、 最後まで思った通りに投げられなかった。 本拠地・アメリカの人たちはかなりえぐい変化をさせていたので おそらくだがある程度の球速が必要と思われる。 ※投げられる人はむしろ教えてください! ★まとめ 共通しているのは「どの球種も独特のコツがある」ということ。 そして「野球と同じ投げ方じゃダメっぽい」ということ。 それをつかむまでは、 ひたすらに投げて練習するしかなさそう。 最後に、自分自身の動画を張っておきます。 「素人でもある程度はできる!」という証拠になれば。 ※ちなみに、約3か月程度練習しました。 僕は野球経験者ではないけど、 素人でもこのように変化球を操れるのが ウィッフルボールの魅力。 興味がある人は遊んでみて。 ★ボールがほしい!という人へ アマゾンで購入可能。 バットのセット等も販売しています。 ただ試したい、という方はまず1個買って試してみては。 ※2017年7月にアマゾンを見たら、 バットのセットの値段がなぜか異様に高騰していました。 自分から見て、100円均一のプラバットとそこまで変わらないので、 バットの購入はこだわり派の人以外はやめときましょう。 ウィッフルボール1個 WIFFLE ball 箱入 米国正規品 新品 posted with amazlet at 17.07.09 WIFFLE ball 売り上げランキング: 8,368 Wiffle Ball(箱入)正規輸入品 3ケ posted with amazlet at 17.07.12 The Wiffle Ball,Inc. 売り上げランキング: 93,095 ひとまず、当ブログの ウィッフルボール記事はこれで完結となります。 何かあればコメント欄にどうぞ。
by nakayu1105
| 2017-04-02 15:52
| ウィッフルボール
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||